あじさいの品種:グローイングアルプスの特徴
あじさいの「 グローイングアルプス」は千葉の青木園芸で生産・販売している品種。
特徴
花の色はバイオレッド〜ラベンダー。青木園芸ではフレッシュ=色変わりしていない瑞々しい時期、アンティーク=ややグリーン味がかってアンティーク調のシックな感じ、オータム=晩秋〜冬にかけての縁に赤または紫などがのってきた状態、と使い分けています。「グローイングアルプス」は季節によって花の色味が変わります。
青系のグローイングアルプス。
緑が入ってきたアンティーク色のグローイングアルプス。
秋色(オータム)のグローイングアルプス。緑の装飾花に赤色の縁取り。
- あじさいの10月~花芽のためにエネルギーを蓄える
- あじさい12月~冬を耐えきる装備を施そう
- あじさいの9月~秋を感じてひとやすみ
- あじさいの7月~梅雨明けの乾燥に注意
- あじさいの挿し木~やり方・注意点
人気あじさいの名所
-
三渓園
Photo by 東京de散歩 東京de 散歩 ♪歩いて食べてお茶して♪
生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって1906年に公開された日本庭園。 庭園内では四季折々の花を観賞することができる。 6月上旬~6月下旬になると、初音茶屋や旧燈明寺本堂周辺にあじさいの花が現れれ、梅雨の時期を鮮やかに盛り上げる。
-
神戸市立森林植物園
Photo by www.kobe-park.or.jp
神戸市の市民の花であるあじさい。その名所の一つが「神戸市立森林植物園」だ。園内中心部に位置する「あじさい園」には多くの品種の沢山のあじさいが植えられている。種類が多いためにその見頃も様々で、早いものだと6月上旬から下旬まで、遅いものだと7月下旬から9月上旬までとなっている。
-
京都府立植物園
Photo by www.pref.kyoto.jp
京都府内外から多くの人々が訪れる「京都府立植物園」。梅雨の時期、その「アジサイ園」ではガクアジサイやセイヨウアジサイ、ヤマアジサイなど約200種類ものアジサイの展示が行われる。どの品種も個性があり、それぞれ美しい。お気に入りの品種に出会えるかもしれない。
-
あじさい寺 高林寺
Photo by ★美味しいもの大好き★
県内でも指折りのあじさいの名所として知られる。 6月下旬~7月中旬の見頃の時期には境内が5000株のあじさいで溢れ、多くの人が散策に訪れる。また、周囲の沿道も5キロほどあじさいが咲き誇り、辺り一帯が初夏の雰囲気に包まれる。
-
としまえん
大人から子どもまで楽しめるアトラクションが盛りだくさんのとしまえんだが、初夏になるとあじさい園に鮮やかな花を咲かせる。 あじさい園は様々なテーマで区切られており、あじさいの種類は約150種。10000株のあじさいは壮観だ。 「あじさい祭り」の期間中には様々なあじさいにちなんだ企画も行われる。
-
三千院
Photo by 夫婦で食べ歩き+2
ヤマアジサイやガクアジサイなど、色とりどりのアジサイが約3000株繁茂する。6月上旬から7月上旬にかけて「あじさい祭」が行われ、たくさんの観光客が訪れる。
-
横浜・八景島シーパラダイス
Photo by 旅ゴハン
テーマの異なる3つの水族館からなる大型アクアリゾート。海の生きものたちを総合的に知ることができる水族館「アクアミュージアム」、イルカたちと癒しのひとときを過ごせる空と海の水族館「ドルフィン ファンタジー」、そして、生きものたちとふれあいを体験できる水族館「ふれあいラグーン」。海のすべてを楽しもう。
神奈川県横浜市金沢区八景島
地図 -
あしかがフラワーパーク
栃木県足利市迫間町607
地図 -
隅田公園
-
極楽寺
Photo by mon基地の食べども食べども
寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことにちなんで植えられ、「あじさい寺」の愛称で親しまれている。 境内には30種類以上13,000株が6月上旬~7月上旬にかけて咲き誇る。